目次
- はじめに
- 青春18切符の販売構成
- 忘れてはならないこと
- 青春18切符の私的メリット/デメリット
- リスク管理
- 18切符の実際
- 結局のところ何が言いたいの?
- 私の場合
- 18切符の案内端書を読んでみる
- 18切符用語集
2004/05/09
2004/06/22
2004/07/06
2004/08/01
2004/12/04
2021/01/02
青春18切符をご存じであろうか。ご存じの方も多いと思う。
(18切符とその他・・・下の二種が18切符。左がマルス券で右がナマ券(常備券/現在は販売していない)。上の3枚は左から18切符と合わせて使った二本木までの妙高7号の指 定席券、長野から名古屋までの臨時化するまえの急行ちくまの急行指定券。そして、合わせて使った普通乗車券です。)
ご存じない方のために記すと、「一回あたり2410円で日本全土のJR鉄道線・BRTとJR西日本宮島フェリーが乗り放題」というやつである。
と、このうたい文句に踊らされて、利用者が非常に多いことにも一部では有名であり、賛否両論罵詈雑言支離滅裂な体を晒している。
ここで、青春18切符のメリットデメリットを紹介し、はては使うときの実際を示したいと思う。
一般のみどりの窓口のある駅で「青春18切符を下さい」というと、MARSで 印刷された横長の切符が5枚わたされる。ここで、12050円を払う。クレジットカードを使う場合は頼むときに示すこと。(一部の駅では赤い常備券で販売 してくれる。なお、クレジットカードは場所により使えたり使えなかったりするので前もって係員に確認してください)
青春18切符を用いると以下の効力を得ることができる。
- 一回または一人当たりを単位として五回または五人まで使用できる(混合も可)
- JR線の普通列車のみ乗れる(用語集参照)
- 普通列車でも指定席グリーン車および寝台車は乗れな い
(2004冬から自由席グリーン車に限り、グリーン券を別途購入の上乗車可能になりました) - 普通列車の指定座席は指定券を求めれば乗れる
- JRバスは不可
- JR西日本宮島フェリー(宮島航路)には乗車可(運賃のみ適用)
- 一回は乗車印を入れて貰ってから深夜0時をすぎ最初に停車する駅まで有効
(但し、電車特定区間では最終列車まで有効)
ざっとこんなもんでしょうか。詳細は各種ウェッブページやJRの案内を参照してください。
青春18切符を使用する上で心得るべきことはただ一つ。「自己責任」である。
たとえ、JR側の都合や、天災人災で列車が遅れても、通常の切符ならあり得る振り替えや代替えによる輸送は一切合切ないと言うことである。
たとえば、八王子からムーンライト信州に乗りたいとする。酔っぱらいが大量発生する金曜日深夜。横浜線最終列車で八王子に向かったとする。
この列車は事故が無くても遅れることで有名。ムーンライト信州は行ってしまった。
そこで、駅員に始発の特急に乗せろと交渉したとする(本当は始発を乗り継いでいった方が早いのだが…あくまで例で)。
すげなく却下された。「JRが遅れたのだから、それくらいはなんとかしろ。指定券は持っているんだぞ。」
これはいけない。救済措置としては指定券の全額払い戻しだけでその他の措置は一切合切なしである。
ここのところを忘れてはいけない。つまり、そういうときにはなんとかするだけの予算(この例では特急で急ぐなど)を用意してから行動してほしい。
18切符の旅とはそういうものである。
青春18切符のメリットとは何かをまとめてみた。
- なんといっても、2510円(1回人当たり)が5回使える
- 普通列車ならどこまで行っても1日あたり2510円
次にデメリット
これは、結構ハイリスクなのである。
たとえば、東京人が北海道は札幌で18切符を使用して遊んでいた。ここで、大雪に遭い函館本線が運休。これでは本土に帰れない!!!
でも、明日中に帰らないと明後日から会社(ないし学校)だ。どうする東京人。
まぁ、状況設定に無理があるのだが、こういう設定でどうだろう。本土にさえつければその翌日に帰れると無理やりする。
- 飛行機で帰る(いや、そんな大雪で飛行機が飛ぶのだろうか疑問だが)
- 船で帰る
- あきらめて泊まる
結局のところこの位しか選択肢はなかったりする。で、ハウマッチ(古い…)
- 飛行機(札幌-羽田:通常期で25000円)
- 船(苫小牧-大洗:通常期2等で11000円)
- 泊まる(まぁ安いところで5000円?)
現実的かつ要求を満たせるのは船で帰る線であろう。18切符フィーバー中に席があればだが。
このような計画案の立案、そして選択が自分一人でできないようではダメである。(これは如何に知っているか?の世界だから、計画を自分で立てる癖をつけな いとはっきり言って厳しい)
18切符を使うときには柔軟な計画が立てれないようであれば、使用自体を止めるべきである。特にどうこうなったときに文句を言う人は駄目。
実際、私は特急と併用する。普通列車だけを乗り継いでいては間に合わないことも多い。時間が稼げなかったり。
そういうときに特急ないし急行を併用すれば間に合うときがある。こういうときは迷わず特急や急行を使うべし。
また、乗り継ぎが悪く普通列車や特急じゃどうにもこうにもならない場合は、代替え手段を考えるべし。船なり飛行機なり遠距離バスなり。
あとは、天災人災不具合が起きても大丈夫なような計画をたてること。乗り過ごしへの対応も十分必要。寝過ごしは・・・まさに自分で何とかするべし。
(寝過ごしへの対応は、某サイトで紹介されている「めざましセットのマナーモード携帯を胸ポケット設置」を個人的には実施している)
18切符にこだわりすぎる人は、多分失敗するとおもう。柔軟に対応しないと、やっぱりダメ。(普通列車オンリーも無理がなければいい。別に普通列車オンリーを否定しているわけじゃないのであしからず)
18切符を使うなら以下のことを守るべし
- 乗り継ぎ計画は自分で立てる(時刻表が読めないものはいざという時に文句を言うだけしかできないからハナから使うな)
- 十分な予算で旅行する(親が危篤になったらすぐ帰れるのか?)
- 何かが起きても文句無用
18切符を使うときに併用するといいことは?
- ワープや他交通機関の併用
間違った使い方とは?
- 乗り継ぎ効率が目的になっている計画
- 18切符にこだわりすぎること(元を取ろうと躍起になった計画)
- 乗換時間短縮
- これだけの距離を乗りこなします
- (気がついたらお昼をとる時間もないし、息抜きする時間もない・・・)
正しい使い方とは?
- 余裕があって楽しめる計画
- 旅行は楽しむもの、ノンビリしたもの
ノンビリした旅行に18切符を使います。フラリとどこかに行くとき・・・基本的にフラリブラリとどっかに行く性格なので大体18切符は全部使ってしまいま す。
まぁ、計画なき旅行もいいですし、ちゃんと余裕持って組んだ旅もいいものです。いやなのはただ余裕も無くキッチキチの計画で右往左往することです。
旅は楽しむもので、急行するものではないと言うこと。そういう用途には似合いませんね18切符は。
18切符は3枚の切符で構成される。18切符本体が一枚と、案内端書が二枚である。案内は年々変化しており、読み比べも面白いのですがここではを読んでみようと思います。解説は赤字で入れます。
■2004年 夏版
- 5回(人)までご利用できます。(複数人数でもご利用できます。なお、複数人数の場合は同一行程となり、入出場の際には必ず青春18きっぷ本券が必要となります。)
効力で書いたとおりです。ただし、使用開始後の合流や、分離は改札外で行えます。また、時間などの問題で車内で合流分離する場合は車掌に相談してOKがでれば良いです。 合流は難しいかな?(駅員無配置駅で無札証明書があればOKだろうけど)合流分離までの間は必ず同一行程としてください。 - 普通列車の普通車自由席及び宮島航路がご利用できます。
普通列車の指定席は指定券があれば乗れます。微妙かな?ここの案内は。 - ご乗車時に改札口で(駅員無配置駅からの乗車の際は車掌から)乗車船日の記入を必ず受けてください。
改札口の駅員さんや車内で車掌さんにスタンプを押してもらうだけです。スタンプがない場合は手書きになりますね。手書きをしてもらったことはいまだにありませんが。 - 乗車船日が翌日にまたがる場合は0時を過ぎて最初に停車する駅まで有効(東京及び大阪近郊の電車特定区間内では終電車まで有効)です。
これも効力で書 いたとおりです。 - 特急(新幹線を含む)・急行列車・グリーン車等に乗車する場合は特急・急行券又はグリーン券・寝台券のほか普通乗車券を別にお求めください。
18きっぷの効力が及ばない列車が列挙されています。この他、JRバスにも乗れません。(本券にJRバスをのぞくとかいてある) - 津軽海峡線木古内~蟹田間、石勝線新得~新夕張間は普通列車が運行していないため、特例として当該区間内相互発着の場合に限り、このきっぷのみで特急列車の普通車自由席に乗車できます。ただし、特例区間にまたがって乗車する場合は、乗車全区間の乗車券及び特急券が必要となります。
この他、宮崎空港線、日南線、日豊本線の宮崎空港~宮崎間は特急の普通車自由席に乗車できます。ここに書かれていないのは「普通列車が運行されていないため」ではないからでしょう。なお、一駅でもまたがれば全区間の正規料金を請求されます。ワープと併用する場合気をつけてください。一回改札を出てワープするための乗車券に入札してもらってください。(出入札がポイント) - 旅客鉄道会社線(JR線)以外の会社線を経由する列車をご利用の場合は別に会社線に有効な乗車券類が必要です。
あたりまえですね。 - 従来運転しておりました全車自由席の東海道本線夜行臨時普通列車(品川発大垣行、大垣発東京行)は全区間・全車指定席となります。
切り替え時は混乱したようです。よく案内を読まないからいけないのですが。 - 払いもどしは、ご利用期間内で未使用に限り発売個所で取り扱います。
一回でも使ったら残りを払い戻せません。お金にしたかったら個人売買ですね。個人売買はくれぐれも気をつけてやってください。 - 列車の運行不能・遅延等による払戻し及び有効期間の延長はいたしません。
忘れてはならないことでうるさいほど書いたことがこの一言に集約されています。
■2020年 冬版
- 5回(人)までご利用できます。(複数人数でもご利用できます。なお、複数人数の場合は同一行程となり、入出場の際には必ず青春18きっぷ本券が必要となります。)
ここは2004年から変わらず - 快速・普通列車の普通車自由席・BRT・JR西日本宮島フェリーがご利用できます。
実態に合わせて変更されています - 乗車時に改札口で(無人駅からの乗車の際は車掌から)利用日の記入を必ず受けて下さい。
字数節約のためか文言が変わっています。無人駅から乗車時に日付を貰い損ねたら、次の有人駅で申し出ましょう。そこで入れてもらえます。なお、手書きの記入は一回だけ経験しました。 - 乗車が翌日にまたがる場合は0時を過ぎて最初に停車する駅まで(東京・大阪付近の電車特定区間内では最終電車まで)有効です。
字数節約のためか文言が変わっています - 特急(新幹線を含む)・急行列車・グリーン車に乗車する場合は特急券・急行券・グリーン券等のほか、普通乗車券が別に必要です。
字数節約のためか文言が変わっています - 快速・普通列車のグリーン車自由席のご利用時にはグリーン券が、普通列車指定席のご利用時に座席指定券が、乗車整理料金やホームライナー料金が必要な列車のご利用時には別に料金が必要です。
増えていますが、特段新しいことは書いていません - 奥羽本線新青森~青森間、石勝線新得~新夕張間は、特例として当該区間内相互発着の場合に限り、このきっぷのみで特急・急行列車の普通車自由席に乗車できます。(新青森~青森間相互発着に限り全車指定席の快速・普通列車の普通車の空いている席も利用可能)。なお特例区間外にまたがり乗車する場合は全乗車区間の乗車券及び特急券が必要となります。宮崎空港~宮崎間、早岐~佐世保間はこのきっぷのみで特急列車の普通自由席に乗車できます。
統一感にかけますが網羅してきました - 払戻しは、有効期間内で未使用に限り発売箇所で行います(要手数料)。
手数料で揉めたんですかね? - 列車の運行不能・遅延等による払戻し及び有効期間の延長はいたしません。
ここは2004年から変わらず - 災害等の理由により、利用予定の列車に接続せず、当日の最終目的に到着しない場合でも新幹線・特急等への乗車は出来ません(一部区間をのぞく)
一部区間とは3つ前の区間かな?これもなんかクレーム付いたんじゃないかな? - 旅客鉄道会社線(JR線)以外の会社線を経由する列車をご利用の場合は別に会社線に有効な乗車券類が必要です。ただし、青い森鉄道線の青森~八戸間は通過利用する場合に限り快速・普通列車の普通車自由席に乗車できます。当該区間内で下車した場合、別に会社線乗車区間の運賃が必要です(青森・野辺地・八戸に限り下車可能)。あいの風とやま鉄道線の富山~高岡間、IRいしかわ鉄道線の津幡~金沢間はJR線へ通過利用する場合に限り、普通列車の普通車自由席に乗車できます(乗車整理券・ライナー券が必要な列車には、別に乗車整理券・ライナー券が必要)。当該区間内で下車した場合(富山・高岡・津幡・金沢では下車可能)、または当該区間を超えて乗車した場合、別に会社線全乗車区間の運賃が必要です。
わかりづらいですが、並行在来線でJRの飛び地に抜けるルートが特例として乗っていいよといわれていますね。この区間を18切符で抜けたことはありませんが - きっぷを紛失された場合、あらためてきっぷをお買い求めいただきます。紛失したきっぷが発見された場合でも払戻しいたしません。
揉めたんですかね? - 自動改札機は利用できません。
突っ込んだ人が居たんですかね・・・
MARS:Multi Access seat Reservation System:JRが主に使っている座席予約システム。その他、旅行会社の大半にも配置されている。(なぜか京急グループにはなかった・・・てゆーか、指 定券の発行が「宅配横浜」ってなに・・・)
みどりの窓口:なぜみどりなのかは、切符のいろがみどりだかららしい。確かに一昔前のMARS件はみどりだった。(今のはちょっと青い)
一回または一人:写真を見て貰えればスタンプを押すところがあるのがわかると思う。これは人数分押して貰わねばならず、これが5個までということ。
普通列車:普通列車=各駅停車ではない。普通列車とは(指定席券以外の)特別な料金をとらない列車をいう。つまり、各駅停車、快速列車、ライナーを示す。 ちなみに、ライナー乗車にはライナー券(座席整理券)が必要。
宮島航路:一応旅客列車扱いらしい。ちなみに、自動車などは別料金。まぁ、自動車で行く輩が18切符を使うとは思えないが。
大都市近郊区間:東京、大阪、福岡を中心に設定されている特別な区域。東京と大阪に設定されている電車特定区間(昔のE電区間)ではありません。
電車特定区間:東京、大阪を中心に設定されている特別な区域。大都市近郊区間よりは狭い。
ワープ:18切符用語で、特急や急行を使い特定の区間を急ぐことをいう。
グリーン車:いわゆる二等車両。等級制廃止の際に一等車の薄緑を引き継いだため、グリーン車と言うらしいです。こんな色黄緑7号だそうです。