資料6 RAM
RAMと言うとハテナと思う人が多いはずです。私の手元にあるRAMは 日立のHM62256ALP-8と言う物です。といっても、ピンとこないでしょう。もし、これを読んだら、日立の何というコンピュータのRAM? そんな 物が必要なの? となるかもしれません。これは現コンピュータの世界における悪癖と言えるかもしれません。
HMで日立(かもしれない)と識別して下さい。62は今の所不明です。ま、メモリとか、そう言った意味でしょう。256は32*8を意味します。ALP は・・・何でしょう。大方、ICの形態を意味するのでしょう。8は応答速度が80ns(ナノセコンド)と言う意味あいです。で、これが何なのかというとメ モリICです。製品でよく売っている、何々専用RAMとか、そう言った形態以前の物です。ゲジゲジのRAMです。足が28本あります。32*8というのは 8ビット(つまり1バイト)構成が32*1024入っているよと言うことです。32KのRAMなんですねぇ。これより少ない物は64という物が良くありま した。8Kの8ビット構成です。つまり、8ビットCPU用の汎用RAMと言うことになります。ついでに言うと、これ一つで千いくら(SRAMは高い)しま した。このRAMが32個で1Mになります。
現在、メモリが8M必要だと言うことを良く聞きます。最近は16Mに数字が上がった模様。我が家にあるコンピュータのメモリを調べてみましょう。
ワンボードマイコン 8K TC5565(6264) CPU:Z80A MSX2+WAV Y 64K 同上 MSX2+WSX 64K(カートリッジを付けることにより320K) 同上 PCG815 64K(ポケコン) CPU:Z84 J3100GS 1.5M(実際は2Mだろう) CPU:80c286 J3100EVS 2M CPU:80486SX J3100EZV 4M+4M 同上 PC9821CS2 5.6M(実際は6M) 同上
時代を反映していると言えるかも(^^;(この後、J3100GSは友人宅に行った。)飛躍的に飛んでいるのはMSX2+とJ3100GSですね。64K から2M。32倍です。うーーーん・・。ポケコン全盛時代には8KのRAMでも数万円したと聞きます。ここで、CPUと扱えるメモリについて説明します。
4004や8008については定かではありません。省略させてもらいます。
1.8080やZ80またはそのリニューアル
メモリは64K固定です。MSXについてはスロットやマッパードメモリなどの機能を駆使して一つのスロットに4M。理論上64Mまで扱えます。無意味 ですけど。
2.8086
メモリは1Mまでです。ただし、EMMを使用するとある程度は増えます。
3.80286
メモリは16Mまで扱えます。同上の抜け穴もあります。
4.80386以上
ここで、4Gまで扱えます。ここまで来ると、メモリが海のようなもんです。