Firefox OSのリリースが近いV1.2は、開発も終了し現在はバグフィックスのみが行われている状態です。
このV1.2に、試験的に実装されて以来あまりメンテナンスされていない日本語IMEを無理やり有効にしてみるという試作を行いました。
ちなみに、V1.2では「Bug 933252 – jp-kanji keyboard doesn’t work」が取り込まれないため、そのままではIMEを有効にすることはできないのではないか?
と思っていたのですが、取り込まれないのであれば自分で取り込んでしまえ、と思いついて実践してみた次第です。

まず、V1.2のソースを取得します。
ただ、そのまま取得すると、エラーにであったので、以下の手順で取得しました。
https://minashiro.net/?p=685

あとは、適当に日本語の設定をしておきます。辞書も組み込んでおきましょう。
(このあたりをご参照いただければ)
https://minashiro.net/?p=642

その後パッチをあてます。
パッチは次のURLから取得します。
Bug 933252 – jp-kanji keyboard doesn’t work
https://github.com/mozilla-b2g/gaia/commit/e17cf5d9ca1a55596d6e7a80ac4b3dde4bc60ad1.patch

ついでに次のパッチもあてておきます。
Bug 939776 [Keyboard][jp-kanji] Change key notation
https://github.com/mozilla-b2g/gaia/commit/b5204b84c9a755a361d12724991af6e0b10fc83c.patch

これを任意の場所においておき、gaiaのディレクトリで
patch -u < ~/e17cf5d9ca1a55596d6e7a80ac4b3dde4bc60ad1.patch
という具合に実行します。
このパッチファイルはa/hogehogeとb/hogehogeのパッチとなっているので、patchコマンドがファイルがないよといってきます。
表示を見れば一目瞭然なので、その表示に従って
keyboard/layouts/jp-kanji.js
とか指定してあげましょう。当ててくれます。

ついでにラジオの設定をしたり、OFFCIALビルドの設定をしたりしてから、「GAIA_KEYBOARD_LAYOUTS=en,jp-kanji ./build.sh」と叩いてコンパイルすると普通に出来上がります。
ラジオのバンド変更対応
https://minashiro.net/?p=609

というわけで、こさえたROMをアップしてみます。Keon用で、gitコミットは2013-11-29 18:12:56。ビルドIDは20131201200450です。書き込みはfastbootで直接焼くかしてください。
KEON_V1.2_131201 (961 ダウンロード)

現時点での不具合は把握してる範囲で以下の通りです。
Docomoの3Gはアンテナは立つけどデータ通信が繋がらない。(海外では使えてるのかな?こんな報告もあるにはありますが…Bug 939466 – 3G not working on ZTE Open after update to 1.1
ホームの検索バーに、日本語を入れるとリピートしてしまう(藪下さんにご教示いただきました)
相変わらず初回の日本語入力で、一時的に数秒フリーズする(待つかすると復活します
日本語入力を使っていると時折IMEが死ぬ(要再起動
※:日本語IME周りは本来使用できないものを無理やり有効にしているのでご容赦ください