こんなことを言っていたわけですよ。
10年以上に憧れたPowerBook G4 Titaniumが割合安くなっていることに気がついた。G4はまだもってるけれど、Titaniumは欲しいなぁ。いや、なんにも使い物にならないことは理解しているけれどね。ただ、憧れです。(Sparcも憧れで買ったけれど結局手放したしなぁ・・・ウムム
— 水城珠洲🌖 (@minashirosuzu) April 29, 2021
ということで、入手しました。
ヤフオクで。
PowerBook G4 Titanium DVI (M8407)
https://www.apple.com/jp/newsroom/2001/10/16Apple-Powers-Up-Titanium-PowerBook-G4-with-New-G4-Processors/
HDDは40Gになっていて、AirMacは無くなっていました。(まぁ、AirMacが刺さっていても今の暗号方式に対応していないから無用の長物ですが)
さっそく以下の付け替え?を実施。
・メモリを交換 768M → 1024M
・HDDをSSDに HDD 40G → SSD 32G
メモリについては余っていたPC133の512Mを使用して、元から入っていた256Mのものと交換。
HDDは既にIDEの32Gなぞは入手性が良くない(高い)、玄人志向のKRHK-MSATA/I9 をAmazonで入手。
別途mSATAのSanDisk 32Gを手に入れて使いました。
細かい手順は除きますが以下注意点。
・SSDはあらかじめ、USB経由で接続してMac OSでフォーマットしておくこと。(インストール時に認識しないらしい?)
この機種は、G4の666MHzなので使えるOSはTigerが最後。(Leopardは867MHz以上じゃないと使えない)
Classicの環境も使いたいのでちょうどいいといえばちょうどいい。
付け替えを追えて、Tigerをインストールして動くのを確認。
Classic環境を入れて、EGWORD PURE7とEGBrigde、クラリスワークスをインストール。
使うとしたらEGWORDだろうけれど、過去の遺産の表示用にクラリスも。
SSDのおかげか割合快適に。まぁ、これでもTenFourFoxとか入れたら重いんだろうなぁ。
ここまで仕上げて満足です。
このころのMacが一番かっこいいのよ。重さもそこそこずっしりで、なんという無骨で。
あと、これね。最近のMacは光らないのでつまらない・・・。