こんなにもちょっと手順を間違えただけでブルースクリーンになるマシンは初めてだった。
プリインストールのWindows10を上げていくとストレージの容量不足でどこかしらで躓く。
なんで容量食ってるのか分からないのに、赤くなるので消しようがない。
いらついたので、クリーンインストールしたというのがきっかけ。
で、これも手順を間違えるとブルースクリーンになる。
というわけで、何とかうまくいった手順をメモしておく。
- USBにつくってインストールメディアからWindows10をインストール
ライセンスはもともとあるので、何も聞かれない。
ただ、入るのはHome
※:インストール時は本体のキーボードとトラックパッドは動かないので、USBハブを経由してキーボードとマウスをつないでおくと吉。特にキーボードは必須。
インストールが終われば、キーボードは使える様になる。 - ASUSのところから落したCherryTrailのインストールプログラムを実行する。
ASUSのページ:https://www.asus.com/jp/Laptops/ASUS-Vivobook-E200HA/HelpDesk_Download/
Windows10を選択して、Chipsetを取得
このとき、ついでにATKとオーディオを取っておくといい
また、USB上から実行しては行けない。必ず、内蔵ストレージに複写してから実行する。 - 再起動したら、オーディオ→ATKの順でインストール
(ここで、WindowsUpdateを実行してしまうとブルースクリーン) - もう一回再起動したら、足りないドライバを保管するために、なじがしかを実行。(自分はDriverBoosterを使った。)
- で、はれてWindowsUpdateを実行できる
という具合。
昔の理不尽なアドベンチャーゲームでもやってるかのような気分だった。